スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

AI vs 教科書が読めない子どもたち

このところジュンク堂那覇店の2階に行くとき、「ディープラーニング」であるとか、「機械学習」というタイトルの本が目につく。AI(人工知能)に関するキーワードらしい。 ところで、普段、教えていて、 ⑴数学、英語はかなりの程度学力を伸ばすことが可能だが、国語は伸ばすことが難しい ⑵英語、数学で伸び悩む受講生の多くは国語力が弱い ⑶国語力が弱い受講生は、各教科の問題文(問いの部分)をかなり雑に読んでいて、問われていることが何か、正確に理解できていない ということを強く感じるのだが、最近(2018年2月)出版された本である「AI vs 教科書が読めない子どもたち」(新井紀子著、東洋経済)を読んで、はた、と腑に落ちた。 著者である新井氏は数理論理学の専門家で、「人工知能が東京大学に合格できるか?」というプロジェクトのリーダーである。このプロジェクトでわかったことは、 ➀人工知能は偏差値57まで叩き出せる(これは明治、青学、立教、中央、法政の各大学のレベル)が、東京大学合格レベルには到達しない ②東大入試の問題であっても、数学ならば偏差値76、世界史は66をクリアする。ただ、英語と国語が全くダメなので、合格は無理 ということだ。著者によると、AIにできることは、 論理、確率、統計 の3つの分野であり、「意味」を考えさせる問題は全く歯が立たない。 人間であれば簡単に理解できる「私はあなたが好き」「私はカレーが好き」という文の区別が、AIにはできないらしい。 このAIの限界は、人工知能が数学をもとにして設計されている以上、未来永劫クリアされることはないという。もっと言うと、 AIが人間を完全に超える「シンギュラリティ」が来ることは絶対にありえない ということだ。「シンギュラリティ」とか言っている奴がいればそれは数学がわかっていないか、詐欺師ということになるのだろう。 AIは人間に勝てない。 だから人間の未来は安泰かというと、そんなことはない! AIは 論理確率統計を駆使して、 偏差値57レベルまで叩き出せる のだ。 ということは、偏差値57レベルに達していないとAIによってとってかわられる可能性がある、ということだ。 そして不吉なことに、著者が主宰している研究プロジェクト「全国読解力調査」によると、教科書レベルの文章の意味を...

10分間読書

2018年度看護コース(昼クラス)の国語の授業は週2回。そのうち1回の授業の冒頭10分間を利用して、読書の時間を設けている。受講生はもちろん、講師も本を読む。普段から活字に親しむ習慣をつけるのが目的。 面接では「最近読んだ本について聞かせてください」と聞かれることが多いが、少なからぬ受講生がちゃんと答えられない。これではマズイので、今年は早い時期から対策することにした。画像はナイチンゲールの伝記。10分間の読書時間で読み切ることを目標にしている。